こんにちは!あやです!
前回のブログも見に来てくださったかた、ありがとうございます!
水の科学館無料でとっても楽しいところでしたよ!!
一昨年初めてブルーベリー狩りなるものに行ってきたのですが、
今年も行ってきました!!
一昨年の記録⇩
金町駅からバスですぐのところです!
今年もシバブルへ!!
一昨年行ったときはどあっつい日だったのですが、
この日は7月の上旬の小雨がぱらつきそうな天気の日でした。
システムは一昨年と変わらず、今年も残念ながら試食はできません(;'∀')
ブルーベリーは採った分だけ清算するスタイルなので入場は無料!
100gで300円なので良心的なお値段なのが嬉しい!!
説明を受けて1人1つバケツを持って中に入りました。
木の表面的なところしか採らないなるくん。
どうしたのよ!!3歳の頃はあんなにもぐりこんで取りまくってたのに!!( ^ω^)
イラガの幼虫いるかも・・・
説明を受けたときにイラガの幼虫(ブルーベリーの木が大好きなガの幼虫)の話を聞いたんですね。
触れてしまうとバチッと電気が走ったような痛みを感じるんだそう。
毎日駆除はしてるけど、もし発見したらスタッフに言ってねと言われてました。
イラガは危険生物なんだよ・・・
危険生物図鑑でも見たことあるそう。
すっかりびびってしまって、もうあの時(3歳)のようにはもぐりこめない( ^ω^)
これも成長よねぇ・・・
いっちゃんはイラガに少しびびりつつも、
次々いいスポットを見つけて採っていきます。
一昨年と比べると今年の方が上手に採ってるかなあ。
なるくんの手が進まないので、私がじゃんじゃん狩ろうと、
甘めの品種をどんどん採取しちゃいます( *´艸`)
と、その時です。
うっっっわ!!!・・・・ッタ!!!!!
なんかパパが叫んでました。
なんじゃろなーと虫でもいたかなぁと無視して採取してたら、
パパがイラガに刺された!!!
え?マジ!?
振り返ると肘のあたりをじっと見ているパパ。
本当に電気のバチッとするような痛みがあったそう(;'∀')こわっ!!!
そしてまだ痛いそう。
背の高いところに手を伸ばして採ってたら、
そこにイラガがいたようで、目撃もしたと。
すぐにスタッフに声をかけると、
ガムテープのような粘着テープを持ってきてくれて、
パパの刺されたところにバリっとくっつけてはがします。
まずはこれでイラガの毛をとるそうな。
イラガはスタッフによって発見した枝ごと連れていかれました。
毒々しい見た目ですな!!
痛みは10分ほどでおさまるそうなのですが、今度は次第にかゆくなってくるんだそう。
1週間ぐらいかゆみが続くんだって・・・!嫌すぎる( ^ω^)
すぐに腫れだしたパパの腕。
パパは子供用にと常備してたムヒを取り出して塗り込みます。
粘着テープ・ムヒが功を奏したのか、このあと落ち着き翌日はかゆみもありませんでした。ムヒは持っておくべきだね( ^ω^)
すっかりびびってしまった子供たち&パパ。
今年の収穫量は・・・
なるくんすっくな・・・・!!!( ^ω^)
パパも途中から手がとまっちゃいましたねw
まぁ採った分だけ清算だからいいんですけどね(;'∀')
私がたくさん採ったのでみんなで食べるには十分な量です!
このあとはシバブルから徒歩1分のコメダで休憩して、
水元公園でザリガニ採っておうちに帰りました( ^ω^)
でっかいザリガニ釣れたよ
おうちで子供たちと危険生物図鑑でイラガの頁を探してみました。
パパを刺したイラガは、青い筋が入ってるのでヒロヘリアオイラガかなぁ。
スタッフさんが1匹いるとたくさんいるって言ってましたが、あの場には1匹でした。
確かに図鑑には”わかい幼虫は集団生活をします”とありますね。
駆除の取りこぼしだったんでしょうね。
採ってきた生のブルーベリーは今年もとってもおいしかったです( *´艸`)
ちなみになるくんが一番食べてましたw食べたいならたくさん採ってこいよ~!!w
また来年もみんなで行けたらいいなぁ!!
そしたらムヒは忘れずに持っていこうと思います(;'∀')
これめっちゃ使いやすいんです、黒も買おうかな⇩
ランキングに参加しています!
↓よかったらぽちっとお願いします♡